このブログでも何度も紹介しているCouchsurfing(カウチサーフィン)と、今回NYで2度利用したAirbnb(エアービーアンドビー)。どちらも話題の新しい宿泊スタイルですが、両者を使ってみた感想や、どこに違いを感じたかをまとめてみます。
はじめに書いておきたいのは、僕はどこかに「泊まる」という予定を立てたら、まずはCouchsurfingでホストを探し、見つからなければAirbnbで良さそうなホストを探し、それでもダメだったら最後の手段としてゲストハウスやホテルを探すということ。
もちろん、経済的な理由でそういう順番になっていることもありますが、得られる体験の価値で並べても、同じ順番になります。
CouchsufingとAirbnbの共通点
ユーザーはレファレンスにもとづいている。
どちらもユーザーのレファレンスが蓄積されて信用度が決まっていきます。ホストはゲストを、ゲストはホストをしっかりと評価するので、良くない利用者は淘汰されていくし、評価のいい人はすごく人気度があがります。評価内容の深度は、両者あまり変わらないです。
身分確認がある。
カウチサーフィンはサービスに課金することによって郵送されるハガキで名前や身分を証明するVerificationシステムがある。Airbnbは、パスポートなどの身分証明書を写真に撮ってサイトに報告することで身分を証明する。
関連記事:旅のスタイルを変える「カウチサーフィン」の使い方 | DoaBLOG
CouchsurfingとAirbnbの違い
以下、(左)Couchsurfing/(右)Airbnbでタイトルを書いていきます。
お金がかからない/お金がかかる
これは最も大きな違い。カウチサーフィンは完全にタダです。今までに滞在したどんな部屋も、逆に自分が泊めてあげたときも、「宿泊費」が発生したことはありません。「お土産代」「食事代」は別です。お土産を買ったり、食事をごちそうしたりされたりはあります。対してAirbnbは、きちんとした「宿泊費」の支払いの上で成立します。
コミュニケーションが多い/コミュニケーションが少ない
カウチサーフィンは、ゲストとホストが一緒に街を回ったり、夜ご飯を食べに行ったり、パーティに行ったり、たくさんのふれあいがあります。僕もカウチのゲストやホストとは、楽しい思い出がたくさんあります。そして、これがカウチサーフィンの大きな醍醐味。一方Airbnbは、ホストにもよりますが、会話や一緒の時間を過ごすことはあまり無いです。プライベートが確保されていると言う表現が適切かもしれません。
関連記事:旅の終わり。シンガポール|DoaBLOG
人を探す/家・部屋を探す
前も書きましたが、カウチサーフィンは人の信頼度に大きく依存するので、泊まる部屋の如何に関わらず「人を探す」感覚。Airbnbは、金額が発生する分、立地や部屋のクオリティに目が行きます。泊まる「家・部屋」を探す感覚になります。
関連記事:世界中の部屋を貸し借りし、泊まる「家」を探すサービス「Airbnb」を使ってみた | DoaBLOG
ホストが捕まえるのに時間がかかる/ホストを捕まえるのが短時間
これはゲストとしての視点ですが、カウチサーフィンはあまりアクティブじゃないユーザーも多く、返信がなかなか来ない場合が多いです。来ても予定が合わなかったり、先約があったりで断られるケースも多々あります。対してAirbnbは、断られるケースもありますが、基本的には24時間以内に返事が来るので、スムーズに成約します。
アメニティは基本ない/アメニティがあることが多い
これもホストによりけりですが、カウチサーフィンは基本的に私物を使う場合が多いです。僕が泊めてあげるときも、わざわざゲスト用のアメニティは用意しません。Airbnbは、ゲスト用にアメニティを用意してくれている場合が多いです。タオル1枚あるだけで、大分嬉しいです。
イベントがある/イベントはない
カウチサーフィンには、EVENTというカテゴリーがあって、世界各地でパーティなどのイベントが開催されています。東京では3、4回ほど足を運び、そこでできた友達もいます。NYでも1度行きました。かなり世界観が広がるいい機会です。僕も実は1度だけ開催したことがあって、朝英語の会をカウチサーフィンのイベントページに載せたんです。そしたら、3人参加してくれました。
一方Airbnbには、イベントのようなものはありません。
関連記事:カウチサーフィンのイベントに参加してきました。 | DoaBLOG
コミュニティがある/コミュニティはない
イベントと似たようなものですが、カウチサーフィンのサイトにはいろいろなコミュニティがあります。僕は、I Really Rike JapanとJapanというコミュニティにいます。あまりアクティブではないですが、ここではいろいろな情報交換ができます。Facebookグループも多いです。Airbnbには、コミュニティはありません。
遠慮することがある/遠慮はあまりない
カウチサーフィンのほとんどのユーザーの意識としては、「あくまでも部屋の一部を貸してもらって居候している」という感覚がどこかにある気がします。なので、いろんな場面で遠慮しがちなところ、または遠慮しなければいけないところが出てきます。対してAirbnbでは、お金のやりとりがきちんとしている分、あまり意識として遠慮はありません。かといって、ホテルとは違います。礼儀は大事です。
Vouch制度がある/Vouch制度はない
Vouch(バウチ)とは、「保証する」という意味。カウチサーフィンでは、他のユーザーから3Vouch以上もらうと他のユーザーをVouchすることができます。ホストを探すときの重要な指標の1つが、このVouchです。AirbnbにはVouch制度はありませんが、様々な指標が五つ星で格付けされているのでそれを参考にすることができます。
サイトが使いづらい/サイトが見やすい
これも結構決定的な違いなのが、カウチサーフィンはサイトがあまり整備されていなくて、使いづらいです。読み込みも遅い気がします。Airbnbは、最近サイトをリニューアルしたのもあり、かなりハイセンスで使いやすいです。どちらもアプリがあるのですが、やはりアプリも圧倒的にAirbnbの方が使いやすいです。カウチサーフィンは、サイトを何とかして欲しいといつも思っています。
最後に
以上、僕が実際に使ってみて感じたことを書いてみました。僕が最後に強く言いたいのは、CouchsurfingもAirbnbも、自分次第で得られる体験が全くちがうということ。ホスト側だったら、自分が相手にどんな経験を提供するかで跳ね返ってくる価値の質が全然違ってくるし、ゲスト側だったら、気の配慮や思いやりによって相手の態度も全然変わってきます。どちらも人と人との繋がりを生み出すサービスだからこそ、「自分」という人となりが、この新しい旅スタイルの本質を形作っていくものだと思っています。
Couchsufingに関連する記事
・旅のスタイルを変える「カウチサーフィン」の使い方 | DoaBLOG
・宿泊費タダ!?海外旅行でカウチサーフィンを利用すべき5つの理由【ステイ編】 | DoaBLOG
・日本でカウチサーフィンを利用すべき5つの理由【ホスト編】 | DoaBLOG
・Couchsurfingでホストする時にありがちなトラブルや困ったこと | DoaBLOG
・カウチサーフィンの醍醐味のひとつ、再会。 | DoaBLOG
・時にカウチサーフィンは、価値観を広げてくれたり、夢の疑似体験をさせてくれる。 | DoaBLOG
Airbnbに関連する記事
世界中の部屋を貸し借りし、泊まる「家」を探すサービス「Airbnb」を使ってみた | DoaBLOG